Message

地盤安全工学研究室のホームページへようこそ!

地盤災害や地盤防災に興味がある方は、ぜひご覧ください。

Welcome to the Geotechnical Disaster Prevention Engineering Laboratory website.

We are taking on new member. If you are interested in our laboratory, please get in touch.

Instagram

↑Latest news is updated on Instagram. Please check out!

Research

気候変動にともなう豪雨によって、山の斜面や盛土構造物などが崩壊する事例が近年増加しています。

そのような災害がなぜ起こるのかを明らかにするためには、土とその中を流れる水の相互関係を詳しく調べる必要があります。しかし、水が土の中をどのように流れ、地盤にどのような影響を及ぼすのかを調べることは簡単ではありません。 マルチスケールにわたった視点から実験や数値解析を行い、盛土構造物の不安定化に関するメカニズムの解明を目指しています。

We have seen frequent failures of earth structures, such as mountainsides, river levees and other natural terrain, due to heavy rainfall occurring because of climate change.

Consequently, it is necessary to look closely into the mutual relationship between seepage and changes in soil structure. However, it is not a simple task to study how water flows through soil and what changes occur in the soilstructure.

We have been conducted several experiments and numerical analyses from a multiscale perspective to elucidate the mechanisms of embankment structures instability.

  • また最近では、AIやリモートセンシングを利用して地盤状態を評価したり、崩壊規模を推定する研究にも取り組んでいます。

    実験によって地盤災害メカニズムを明らかにし,最新の情報技術を駆使して非接触で地盤情報を取得する技術の開発を目指しています。

    In recent years, we also have been worked on utilizing machine learning and remote sensing to assess ground conditions and estimate the failures.

    We aim to elucidate the mechanism of ground disasters through experiments and to develop a technology to obtain ground information in a non-contact manner using the latest information technology.

  • 卒業論文(2024年度)

    盛土法面の土壌侵食メカニズムの解明と植生効果

    盛土構造物の透水性の違いが降雨浸透挙動に及ぼす影響

    転移学習を用いた土の含水比評価

    スペクトルカメラを用いた砂の含水状態把握

    近赤外スペクトルカメラを用いた粘土の含水状態評価

    スマートフォンやデジタルカメラを用いた土量算出に関する研究

    3Dプリンタ供試体を利用した目詰まり形成に及ぼす初期間隙構造の影響

    Member

    学生の皆さんへ

    この研究室では、研究成果だけではなく皆さんの成長を重視します。そのため、自分で「考え・決定し・実行する」という研究スタイルがベースになります。

    例えば、研究スケジュールなども基本的には自分で立ててもらいます。1つ1つの自分の行動に責任をもってもらい主体性を高めます。

    はじめは大変だと思いますが、1年後にはきっと自分に自信が付いているはずです。

    さらに大学院へ進学した場合は、後輩の指導もお願いすることになります。人に伝える力、人を動かす力が鍛えられます。

    興味のある方はぜひ研究室に足を運んでみてください。皆さんと研究できる日を楽しみにしてます。

    Access