競争的外部資金獲得状況

2024年度

科学研究費

研究代表者 研究課題 分野 種目
沖中 知雄 高時間分解能画像計測と高次PDS-FEMを用いたスーパーシア破壊についての検討 構造工学および地震工学関連 基盤研究(C)
河井 克之 施工過程が盛土品質に及ぼす影響とリモートセンシングによる構造物の品質評価手法 地盤工学関連 基盤研究(C)
高杉 友 個人・地域レベルの社会経済要因と高齢者の防災対策との関連の検証と対応指針の開発 衛生学・公衆衛生学 若手研究
高畠 知行 津波避難施設はどこに新設すべきか?-南海トラフ巨大地震津波を対象としてー 防災工学関連 若手研究
中島 晃司 浸透履歴を考慮した盛土構造物の劣化進行と巨視的応答に関する理論体系の構築 地盤工学関連 若手研究
東山 浩士 水平ひび割れや鋼板接着損傷を有するRC床版を模擬した梁の樹脂注入による補修効果 構造工学および地震工学関連 基盤研究(C)
麓 隆行 X線CT法による温度勾配を有するコンクリート構造物内部の凍害進行シナリオの創生 土木材料、施工および建設マネジメント関連 基盤研究(B)
松井 一彰 下水道における上流から下流への生態系変遷と薬剤耐性細菌定着の実態解明 環境影響評価関連 基盤研究(B)

その他

研究代表者 研究課題 制度名 機関
岡田 昌彰 地域社会形成における歴史的湧水の社会的役割に関する研究 研究助成 水・地域イノベーション財団
河井 克之 微生物活性化による鉄鋼スラグ混合土の固化促進および改良効果評価手法の確立 技術研究助成 JFE21世紀財団
高杉 友 災害オープンデータの利活用と整備のあり方に関する研究 学会主導研究 一般社団法人 日本災害医学会
高畠 知行 最適な津波避難行動を学習可能な新たな津波防災技術の開発と有効性の検証 学術研究助成 一般財団法人日本国土開発未来研究財団
高畠 知行 3次元数値流体解析による地すべり津波の生成・伝播機構の解明 研究助成 近畿建設協会
麓 隆行 X線CTを用いたコンクリート内部の凍結膨張の可視化による凍害抵抗性に影響する配合要因の解明 研究助成 高橋産業経済研究財団
麓 隆行 多様なアスファルト混合物のひび割れ抵抗性評価のための試験法の開発 研究助成 昭瀝記念財団
松井 一彰 上流から下流にかけた都市河川における薬剤耐性大腸菌群動態の解明 河川財団研究助成金 公益財団法人河川財団

2023年度

科学研究費

研究代表者 研究課題 分野 種目
岡田 昌彰 紙・パルプ産業都市における産業景観の特質に関する研究 ランドスケープ科学関連 基盤研究(C)
沖中 知雄 高時間分解能画像計測と高次PDS-FEMを用いたスーパーシア破壊についての検討 構造工学 基盤研究(C)
河井 克之 締固め構造物の不均一性評価手法の確立と設計施工管理プロセスの体系化 地盤工学 基盤研究(C)
竹原 幸生 壁面に衝突する噴流中に含まれている微小粒子群の壁面衝突現象の高速ビデオによる解析 水工学 基盤研究(B)
東山 浩士 水平ひび割れや鋼板接着損傷を有するRC床版を模擬した梁の樹脂注入による補修効果 構造工学および地震工学関連 基盤研究(C)
高野 保英 凍結・融解過程における不飽和土壌の熱・水分移動および変形モデル 水工学関連 基盤研究(C)
中島 晃司 浸透履歴を考慮した盛土構造物の劣化進行と巨視的応答に関する理論体系の構築 地盤工学 若手研究
高杉 友 要配慮者のニーズに合った避難所に関する国際比較研究 社会医学・看護学 研究活動スタート支援

その他

研究代表者 研究課題 制度名 機関
河井 克之 反射スペクトル計測による法面の植生管理について 一般研究助成 建設工学研究所
河井 克之 微生物活性化による鉄鋼スラグ混合土の固化促進および改良効果評価手法の確立 技術研究助成 JFE21世紀財団
麓 隆行 X線CTを用いたコンクリート内部の凍結膨張の可視化による凍害抵抗性に影響する配合要因の解明 令和5年度研究助成 高橋産業経済研究財団
松井 一彰 都市河川と下水における薬剤耐性大腸菌群動態の比較評価 河川財団研究助成金 公益財団法人河川財団
高畠 知行 最適な津波避難行動を学習可能な新たな津波防災技術の開発と有効性の検証 学術研究助成 一般財団法人日本国土開発未来研究財団
高畠 知行 高齢者・障害者の車避難を前提とした津波避難施設の最適配置方法の考案 三菱財団社会福祉事業・研究助成 公益財団法人 三菱財団
中島 晃司 マルチスケールからみた盛土構造物の経年変化に関する研究 前田記念工学振興財団 研究助成 公益財団法人 前田記念工学振興財団
高杉 友 災害オープンデータの利活用と整備のあり方に関する研究 学会主導研究 一般社団法人 日本災害医学会

過去の採択研究課題はこちら